活動の内容と歴史

Cultural Exchange with Nepal 2003-2019 〈Eng ver〉(日本ネパール文化交流の歩み〈英語版〉)

Nepal Exchange Report from 2003 to 2019〈Eng ver〉.
(2003年から2019年に至るまでのネパール交流のレポート<英語版〉)
このエントリーをはてなブックマークに追加

活動の内容

新型コロナウイルス関連支援

ネパールへの物資援助を呼びかけました

ネパール国大使館のラナ特命全権大使より、ネパール日本友好協会を通じて物資援助の要請がありました。
新型コロナウイルスによる世界的混乱が続いた中、支援希望物資のリストを公開し、深刻な状況にあったネパールへの支援呼びかけを行いました。

必要な機器・材料一覧

  • RT-PCR検査キットのパッケージ
  • 抽出キット (手動および自動)
  • 抗原キット
  • 換気装置
  • B-PAP、C-PAP、高流量鼻カニュラ
  • ICU負圧ベッド
  • 携帯型デジタルレントゲン
  • サーマルガン (赤外線温度計)
  • 酸素濃縮器
  • パルスオキシメーター
  • 患者モニター
  • フルセット個人用防護具
  • 救急車

お問い合わせ先

【日本事務局】
電話:0554-22-6440(日本ステンレス工業株式会社内)
FAX:0554-22-5234
メールでのお問い合わせはこちらのフォームから

ラナ大使からの手紙

210525


ネパールの子どもたちに贈るマスクの寄付活動を行いました

 コロナ禍にあってマスクを買えないネパールの子ども達へ、マスクの寄付を呼びかけました。
ネパール日本友好協会とグラウンドワーク三島(静岡県)は、共同で寄付を呼びかけ、約22,000枚が集まりました。


日本同様、世界的に感染拡大した新型コロナウイルスがネパールでも猛威を振いました。
当協会と静岡県のNPO法人グラウンドワーク三島では、ネパールの子どもたちにマスクを送るため、政府支給の「アベノマスク」や、手作り品を含めたマスクの寄付をお願いしました。

ネパール大地震復興支援

★2015.4.25ネパールに大きな被害をもたらした、大地震の復興支援を行いました。

詳細は日々の活動記録にてご覧ください。

日本・ネパール文化交流事業の歴史

★2003年の大月ロータリークラブから、紅富士太鼓を経て、当協会とネパールとの交流の歴史一覧です。

これまでの活動(沿革)

★ネパール・日本友好協会の設立から、日本ネパール両国の要人との会談日時などこれまでの活動一覧です。

バイオトイレ設置事業

★バイオトイレ設置事業について