支援記録

このエントリーをはてなブックマークに追加

支援状況

6月2日 ネパール支援活動4日目

 

ネパール訪問支援活動4日目最終日はナーヤアーヤム総合大学との協議書調印式を行いました。

IMG_0598_R IMG_0566_R

IMG_0599_R IMG_0562_R IMG_0558_RIMG_0578_R

ネパールと日本の橋渡しとしてネパール日本友好協会とナーヤアーヤム総合大学との交流を締結しました。

ネパールではNPO団体と大学が締結するのは初めてとのことで、ネパール日本友好協会で今後完全サポートしていきます。

2015年6月3日

6月1日 ネパール訪問支援活動3日目

3日目の予定は

○バル チェタン小学校にて支援物資の支給

○セルバ・ハドゥル・リュウバ元首相と会談

○アルジュンクマールマルキ書記官と会談

まず午前中は、カトマンズ市内にあるバル チェタン小学校にて支援物資の支給をしました。

◆通学用カバン100ヶ

◆筆箱一式

◆ノート一式

◆色鉛筆一式

◆医薬品

◆Tシャツ配布・・・等

9F766273-6F07-4B82-90E3-D8946928BA84_R30C3A9C5-1497-4351-AC23-F9B493797DBA_R 80657EDA-FA76-4ADA-8565-9927658A58D3_R 6342E9C3-15F7-4B25-A09D-D86D5D7711B6_R

↑子どもたちへカバンや、筆記用具、ノートを支給しています

90B83670-D0A8-47AD-AB08-CA56E42AF2E0_R←医薬品は外箱に英語表記を記入してから支給します

52A55BFA-7C9B-4CF8-B66F-96A28FA4452F_R 52B90A75-A268-4072-BC27-16B53A872DA7_R

IMG_0400_R IMG_0368_R IMG_0365_R

その後、セルバ・ハドゥル・リュウバ元首相と会談しました。

IMG_0429_R IMG_0438_R

↓いつ余震がくるかわからない状況のため、事務所の後ろへテントを設置し、余震がきたらテントへ避難するそうです

IMG_0440_R

元首相との会談後は、アルジュンクマールマルキ書記官と会談を行いました。

IMG_0446_R

トリブバン大学の姉妹校の ザナセワ高校へ訪問してきました。

IMG_0549_R IMG_0545_R IMG_0526_R IMG_0529_R

↑校舎裏にテントを設置し、余震がきたら避難します

ザナセワ高校のあとにネパール国立トリブバン大学にて、人材交流を柱とした協定締結をしました。

DSC_4718_R DSC_4817_R DSC_4799_R DSC_4788_R

 

 

2015年6月2日

5月31日 ネパール訪問支援活動2日目

マヘンドラ・B・パンディ・ネパール外務大臣の故郷カウレ村です。

EBDE3132-D115-4DE7-8651-0AC6D4BCC32F  1D983386-1F82-4F4A-958E-0547314E386C

 

06B10EFE-6E2C-4D67-9141-713FDAD7E0A0  CD3D9895-85F5-4055-975C-83CB49A938F2

 

カウレ村では、石を人力で運び出す作業から始めなければなりません。

B7093F3F-9F1F-4D14-9E27-2A5C3DEBDA6C  0A762C94-37CA-49E1-A43F-F3B3EBB0B17B

たくさんの支援物資を村の人達はとても喜んでくれました。

AA71E59A-4847-47A0-89F7-B5809E0F665F

簡易バイオトイレ3基を手荷物でネパールに持ち込みカウレ村にも設置しました。

IMG_0303_R IMG_0305_R

バイオトイレについて説明をしています。

 

今回の訪問は、バイオトイレの本格的設置に向け、検討課題として役立てていきたいと思います。

2015年6月1日

5月30日 ネパール訪問支援活動1日目

今回の支援活動はネパール日本友好協会・グランドワーク三島・紅富士太鼓・都留文科大学ボランティアより計10名で参加しました。

昼頃ネパールへ到着し、早速ネパール市内トュリケル広場被害状況調査へ行ってきました。

集合写真2_RC8704C35-DF8C-42E6-9BCA-CFC33B277407_R

↑ネパール日本友好協会、NPOグランドワーク三島の皆さんと。

8FE2966F-05BD-485C-A7B2-896AD8A208E9_R 91BDE692-7AD2-4C05-8527-8AE4792D83BC_R 9066DA12-EAE4-4335-96F1-F52B0AD49280_R 3405F9F8-4BB0-4D82-921C-028ADBC2DC19_R

↑テントをはりながら、避難生活をしてます。1件1件声掛けをしました。

C6F0B70F-BD09-4A9A-8D55-D3C22E4E8CD6_R BE134AD7-ACD1-4A6E-B141-6416B924E7E2_R

DSC01307_RDSC01308_R05B9FFC4-5C4B-45F2-B1FC-9F107DEA4471_R

↑現地の簡易トイレです。穴を掘っているだけのトイレですので衛生状況は良いとは言えません。

広場では避難所の仮設トイレが1箇所しかなく、強い悪臭が周囲に漂い、素掘りの便槽にはし尿が溜まり、目が痛くなるほどでした。

このままでは、雨期に入り、し尿の垂れ流しや拡散による感染症の拡大、周辺井戸の水質汚染など、子どもたちへの肺炎や赤痢、チフスの蔓延を含め、

環境被害・健康被害の重症化・深刻化の危険性を実感しました。

 

◆午後からはカトマンズ市内にあるナガルジュンロータリークラブと会議を行いました。

_DSC0363_R _DSC0435_R

ネパール支援訪問団より届いた写真を随時更新していきます。

2015年5月31日

5月29日 支援品をいただきました

N社O事務所より石鹸・絆創膏等の支援品をいただきました。

◆石鹸 73個

◆絆創膏(7枚入)1箱

◆マスク 10枚

◆切り傷軟膏 1箱

◆ものもらい・結膜炎目薬 1箱

DSCF7072_R

ご協力ありがとうございます。

2015年5月29日

医薬品を購入しました

30日からのネパール大地震支援活動に向けて医薬品を購入しました。

DSCF7070_R2015.5.28_R

◆風邪薬(44包)10箱

◆頭痛薬(80錠)10箱

◆正露丸(130錠)7箱

◆熱冷ましシート(16枚)5箱

◆絆創膏(100枚)20箱

現地で医薬品の外箱に英語表記を書いて、被災された方々へお渡しする予定となってます。

2015年5月28日

5月27日 医薬品をいただきました

長崎幸太郎事務所様より医薬品をいただきました。

◆絆創膏 5箱

◆正露丸 3箱

◆医療用ガーゼ 3箱

ご協力有難う御座います。

DSCF7067_R

2015年5月27日

5月21日 ネパール活動報告

ネパールより現在の避難状況の写真が届きました。

ドディケル広場前にての写真になります。

給水車や支援物資の前に多くの人々が並んでいます。

20150517_174600_R 20150517_174623_R 20150517_174652_R 20150517_174825_R 20150517_174923_R 20150517_174944_R 20150517_175026_R 20150517_175126_R

 

2015年5月21日

5月8日

ラメチャップ(Ramechhap)地区に支援活動に行きました。ラメチャップはカトマンズから80キロ東にある場所です。
車2台、13人のボランティアと一緒に米や薬などを支援しました。

2015年5月18日

5月6日

顧問のシトウラ先生、書記のビノード・ギミレ他数名で、カトマンズのカヴレスタリ(Kavresthali)地区23家族に5,000ルピー(4,000円)を支援しました。
5,000ルピーはネパールでは家族4人が1か月生活できる金額です。

2015年5月18日
› 続きを読む